2012年4月30日月曜日

0152 つくレポ第3弾!F太さんの「豆腐と肉とチーズで作るかんたん夜食」



さて、F太さんのレシピのつくレポ第3弾です。
今回は、豆腐とお肉とチーズで作る・・・えっと、名前はないみたいなので、「豆腐と肉とチーズで作るかんたん夜食」という、とりあえず材料そのまんまのネーミングでいきます。


材料。チーズは前回のフォンデュの残り(汗) 
用意した分量

2012年4月29日日曜日

0151 つくレポ第2弾!F太さんの「かんたんチーズフォンデュ」


いつも簡単でおいしいレシピをTwitterで紹介してくれるF太さん(@fta7さん)。
今回もおいしそうなつぶやきを見つけたのでやってみました。豆乳とカップスープの素とチーズで作る「かんたんチーズフォンデュ」です。




2012年4月28日土曜日

150 さらば!平岸アンパン

(2012年5月12日追記)
【お詫びと訂正】
平岸あんぱん、および、ラ・フォンテーヌさんはなくなってはおりませんでした。
オーナー交代による取り扱い中止とのことです。
平岸あんぱんはもとより、ラ・フォンテーヌさんのファンの方、ラ・フォンテーヌ
関係者の方々にご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。

詳しくはこちらのエントリを参照ください。(追記終わり)




平岸アンパン。

札幌市は豊平区にあるパン屋さん「ラ・フォンテーヌ」が作っているパンの名前だ。平岸というのは豊平区にある地名で、このパン屋さんの所在地でもある。
もの書き写真堂の記憶では、平岸アンパンは少なくとも10年前から販売されていた商品。

以前紹介した不思議なスーパー「すぎはら」でも、毎週水・土曜日に販売され、他の種類のパンのなかでもダントツの人気だった。
それが今年、2012年4月いっぱいをもって取り扱い終了という掲示が店頭にあったのでびっくり。お店の人に聞くと、「ラ・フォンテーヌさんが突然閉店するためなんです。こちらも急な話だったので、水・土曜のパンの後継が決まってなくて」とのこと。が~ん!

そこで、最後に「平岸アンパン」の姿を後世に残すべく(←おおげさ)、「すぎはら」での販売最終日の4月28日に予約購入。ここに記録しておく。

包装
断面図のアップ
平岸アンパン
1個178円
重さ:約80g、大きさ:直径約10センチ
小倉あん、ホイップクリーム、デニッシュ生地、パウダーシュガーがけ。

最近は、他社からも「小倉&ホイップクリームデニッシュ」などの名称で類似品が出ているんだけど、どうにもねぇ・・・。めそめそ。

149 新型Su-Penの書き心地が段違いにいい!


紙とペンの相性というのがある。
ペンの好みも人それぞれだ。
それはデジタルになっても同じ。アプリ(あるいはデバイス)とスタイラスペンにも言える。
そんな一例を「ペンは1本でなくてもいい」というエントリで書いたのだが、先日、新型Su-Penが出たことで状況が変わりつつある予感がする。

新型Su-Penが発売されたとたん、あちこちから「いい!」という評判が聞こえてきた。
だが、今回もまた売り切れ続出。ネットの写真を見る限り外見は同じようなので、ペン先だけ替えると旧型の軸でも使えそうだ。
というわけで、発売元に照会したところ、「使えます」との返答。
さらに、照会の際に、SketchBookProやPaperで一部の筆跡を認識しないということを書いたところ、「交換させていただきます」とのお答え。おお!
ということで、教えていただいたフォームから申し込むと、数日でペン先1本が届いた。

2012年4月25日水曜日

148 あなたの新型iPadが凶器になる!?

何の変哲もないiPadだが・・・

iPadを落とした。それもカバーの付いてないやつ。それも先日買ったばかりの新型。
角がへこんだ。とほほ。

事件は寝起きに起きた。
まだ握力が寝ている状態だったのか、はたまたぼや~っと寝ぼけていただけなのか、iPadの端をつかんでいたつもりがつるりと手から離れて落下!だいたい70センチくらいのところから落とした。

「幸いクッションフロアの上だし、大丈夫だろう」

なぁんて楽観的に考えて拾ったら、iPadの角がへこんでる!!
え~~~~!!初代iPadも数回、同じところで落としたけど(←をい)、大丈夫だったのに~~~!

2012年4月23日月曜日

0147 春だ!大掃除だ!?

(これを始めたら春到来)
4月も中旬を過ぎ、北海道にも春がやってきました。
わが家はやっとストーブを止め、窓に貼っていた防寒用のぷちぷちシートを外しました。
その時、レースのカーテンがやたら汚れているのに気づきました。これは毎年恒例で、室内の乾燥と防寒用シートによる摩擦がほこりを呼び寄せているようです。窓の表面も同様に汚れています。

ということで、毎年恒例の大掃除の始まりです。
え?大掃除は年末じゃないのか、ですか?
わが家は人手が少ないので、大掃除は小分けにしてやっているのです。そのほうが年末年始に楽ができます。もっとも日頃の掃除からきちんとやっていれば、気合いを入れて大掃除なんて必要はないのでしょうが・・・。

2012年4月21日土曜日

146 「オリジナル切手作成サービス」を申し込むときの注意点


せっかく自分の似顔絵があるのだから、アイコン以外に何か利用できないか?
それも、ちょっと変わったやつ。
ふじもなおさんに描いてもらった似顔絵を見ながら、あれこれ考えてみた。

そんなとき、日本郵便(郵便事業株式会社)に「オリジナル切手作成サービス」なるものがあると知った。
これは友達などに手紙を出すときにインパクトがあるんじゃないかということで、さっそく申し込んでみた。

まず、気になるお値段。料金のほかに送料が500円となっている。レターパック500で届く。
今回は80円切手10枚シートで申し込んでみたので、

1200円 + 500円 = 1700円

と、なった。
ちなみに80円切手20枚シートでは、

2000円 + 500円 = 2500円

切手の枚数によって総額は違ってくるが、額面から差し引いて換算すると作成手数料はいずれも400円。オリジナル作成ということを考えると、かなりリーズナブルと思われるが、どうだろうか?
このほかに、50円切手10枚、50円切手20枚も申し込める。

申し込み方法は簡単で、Web画面に従い住所や名前等を入力し登録する(初回のみ)。このあとで、切手のシートの種類を選び、画像をアップするだけ。かんたん。
申し込み3日後くらいに担当者から画像の肖像権・著作権の確認(申し込んだ本人が所持しているか)の電話があり、申請からだいたい2週間で到着した。

さて、もの書き写真堂が申込時につまずいたのが、画像のアップロード。なぜか失敗するのだ。
FAQによるとアップロードできる画像は、

画像形式:「.jpg」または「.png」
色空間:RGB
画像の大きさ:横 240 ピクセル×縦 240 ピクセル(最小)~横 2880 ピクセル×縦 2880 ピクセル(最大)
ファイルサイズ:5MB以下

画像形式も「.png」だし、大きさも大丈夫だ。もしや、色空間が違う?
ということで、Photoshopで調べてみた。が、間違いなくRGB。
他の条件もすべてクリアしているし、う~ん、何が悪いのか?
考えることしばし・・・・・。

あっ!もしかして、画像の名前?

ふじもなおさんからいただいたときのファイル名に、全角文字が使われていた。ひょっとしてこれ?
そこで名前を半角アルファベットで打ち直してアップロード。
今度は成功!やたっ!

でも、ガイド画面には、「アップロードしたい画像(サンプル1).jpg」とあり、全角文字が通るように示してあるんだけど・・・。

もし、上記の画像条件をクリアしているのにアップロードできない場合は、ファイル名が半角英数になっているかを確認し、アップロードしてみることをおすすめする。それでもダメな場合は、さらにファイル形式を「.png」から「.jpg」に変更してみて。

最後に、届いたオリジナル切手使用時の注意事項。
消印がイラストにからないようにするには、郵便局の窓口に行き、「イラスト部分に消印がかからないように、手押しの消印でお願いします」と申し出るといいそうだ。

※Photoshopで調べたのは、色空間を直す必要があると思ったため。単に確認だけの場合、ファインダーから画像を選択し、「詳しい情報・・・」ボタンをクリックして表示される別ウィンドウで確認できる。画像を選択後にcommand+I(アルファベットのアイ)でも同じ。(以上、Macでの操作)


(追記)2012.8.26
先日、郵便事業(株)からメールがあり、2012年10月1日から配送方法が変更になるとのことでした。(以下、メールの抜粋)

【主な変更点】 ・配送方法を「ゆうパック」に統一します。  これまで、内容量に応じて、「簡易書留郵便」「レターパック500・レターパックプラス」「ゆうパック」に分かれていた配送方法を「ゆうパック」に統一させていただきます。
 ・配送拠点変更に伴い、荷物の発地が「千葉県」から「茨城県」に変わります。 ゆうパックではお届け先のご住所により送料が変わる仕組みとなっております。お届け先住所によってはこれまでと送料が変更になる場合がございますので、ご了承ください。
つまり、茨城発の自分の住んでいる地域までのゆうパック料金に「実質値上げ」ということになる?
申し込む場合は要注意。詳細は郵便事業(株)のサイトにてご確認を。


【リンク】オリジナル切手作成サービス

【ふじもなおさんに似顔絵を申し込みたい!】

145 モラ母だったけど、真っ当だと思った5つの「名言」

内容が固いので、癒し系画像で(iPhoneで撮影)

モラ母、モラル・ハラスメントをする母親の略、らしい。
どうやらうちの母親もそうだったらしいと気づいたのは、先日、「母を棄ててもいいですか?」を読んでから。う~ん、いまさら遅いか。



しかし、そんなモラ母でも、これは真っ当だなぁと思う「名言」を残している。
そのうちの5つを紹介したい。

1 生活のために結婚するな
「自分が稼げないから、ダンナに養ってもらおう。こんな考えは捨てろ」と続く。自分がそうだったのかな?と、今にして思う。昔は専業主婦が当たり前だったし、見合い結婚も多かった。
だが、かなり真理を突いていると思う。結婚生活が嫌になっても逃げられない、隷属。今なら女性の仕事もそれなりにあるし我慢しないで離婚したら?と言いたいところだが、この不況のご時世。やはり離婚を踏みとどまる人も多いと聞く。それで、次の「名言」が続くわけだ。

2 手に職を付けろ
「手に職を付ければ、仕事に困らない。生活に困らない。だから無理に結婚しなくても生きていける」。これはしつこいくらい言われた。で、どんな「手に職」かと言えば「薬剤師」。そうなのか?

もの書き写真堂の知人女性で理容師の資格を持っている人が、50歳になってダンナと離婚したのだが、すぐ理容院に職が見つかった。ダメもとで応募した本人は驚いて、社長に「あたし、もう50ですよぉ。いいんですかぁ?」と逆に言ってしまったとか。これぞ「手に職」だと思うんだが。

3 人間、死ぬまで勉強
これ、言った本人が最期までやってた。身をもって示したということか。決してたいそうな勉強でなくてもいいのだ。茶道を習ったり、些細な事例では文字をきれいに書く練習をしていた。文字の練習は、電話を取りながら相手の言葉をメモに何度も書いたり、電話が終わった後にわからない単語を辞書で調べていた。そのためにダイニングテーブルには国語辞典が常時置いてあった。この国語辞典常備はまねしている。とっさの時はパソコンやiPhoneじゃなく、辞書が早い。

また、ばりばり元気な80歳代の知り合い女性は、70歳後半で中型バイクの免許とスキューバのライセンスを取った。スカイダイビングをやろうとしたら家族に止められ、陸海空制覇はならなかったそうだ。勉強ではないかもしれないが、スキルを磨くという意味では同義だろう。いくつになってもチャレンジはできる、という勇気が出る事例だと思う。

4 好条件を餌に男から体を要求されても呑むな
いわずもがな、ですな。たとえば、「正社員にしてやるから、俺と一晩つきあえ」という類のもの。だいたいは、いただかれちゃって終わり。口約束も契約だけど、公序良俗に反する契約はハナっから無効だしね。
余談だが、母親の方針で我が家は門限が午後10時だった。社会人になっても変わらず。コンサートを観に行ったら一目散に帰らないと間に合わなかった。そんなわけで、下心の有無にかかわらず、「門限10時なんで」でお誘いをお断りしていたので、事なきを得て今に至る。もっともそんな声をかけられたことが一度もないんだが。

5 たとえ上司でも妻帯者には夜の8時過ぎに自宅に電話するな
今はメールやケータイで連絡が取れるが、緊急の場合やケータイの番号を知らない場合は、自宅に電話しなければならない。その際、上司の奥様に不信感を抱かれないようにするのが最低のマナーというのが母親の言い分だった。いわれもなく不倫相手とみなされてはたまらないしね。最近では、独身男で両親と同居というパターンもこれに準じている。

例えば、残業中、どうしても先に帰宅した上司に連絡しなければならない場合はどうするか?近くにいた同僚男性に頼んで電話をかけてもらい、内容も伝えてもらうのだ。途中で同僚と通話を交代しない。
しかし、なぜ夜8時なのかは謎。本人に聞きそびれた。

以上。
まだ現在でも有効な「名言」だと思うので、若い女子の参考になればと思い、取り上げてみた。

【こちらもあわせてどうぞ】
137 【書感】「母を棄ててもいいですか?」(熊谷早智子著)に静かに震えた
387 自分が反面教師と同期するとき

2012年4月15日日曜日

0144 カーヴィーダンスなるものを始めてみた

(家にあるオレンジのものを集めてみました)
唐突に質問です。
  1. 最近、運動不足ですか?
  2. カラダのムダなお肉が気になってますか?
  3. どちらかというとインドアな人ですか?
  4. ダンスしたことありますか?

1から3まで○が付いた人は?

は〜い!!

というわけで、唐突にカーヴィーダンスなるものをやってみました。え?4はどんな意味があるのかって?後でわかりますって、たぶん。

この記事を書いている時点ではちょうど街中の雪も融け、北国のランニングシーズン到来なわけですが、冬の間本格的に体を動かしていなかったので、あちこちが少々「たるたる」な状態に。特に臀部のあたり。自分じゃ見えないから、なおさら気になるところです。

そんなとき、目に付いたのが朝日新聞2012年3月10日(土)の「元気のひみつ」というシリーズもの。樫木裕実(かしき ひろみ)さんというボディメイクトレーナーの方の写真でした。
たまたま職場に捨ててあった新聞の1部を、猫トイレ掃除のために拾ったのがきっかけ。たまたま開いたページにこの方の写真があったのです。

だが、それだけではスルーして猫トイレ掃除を続けたでしょう。ですが、そうならなかったのは、彼女がオレンジのタンクトップを身につけていたからでした。もの書き写真堂はオレンジ色が大好きなので、「なんだろ?」と目にしたのがそもそものきっかけでした。

記事を見るとなんと、この人48歳!?
何だこの若さはっ!
このスリムボディはっ!
・・・と、目が点になりました。

そこに書いてあったのが「カーヴィーダンス」。
だが、記事には「基本的には食事制限をしていない。運動も特にしていない」という彼女の言葉が載っていました。彼女が自分で考案したこのダンスでスリムボディをキープしているらしいのです。

もしかして、このカーヴィーダンスで「たるたる」状態から抜け出せるかも?もしかしてきつい運動をしなくても引き締まった体になるかも?という期待からDVD付きムックを購入してみました。
彼女が新聞紙上で着ていたオレンジ色の服を見て、これは何かの縁かもと思ったのもきっかけです。もし彼女が別の色の服を着ていたら、間違いなく素通りしていたと思います。こういう「ご縁」は大事。個人的経験からも無視してはいけないものなのです。

調べてみますと、3種類ほどDVD付き書籍が出ていました。Amazonのレビューなどから、初心者には第2弾の「樫木式カーヴィーダンスで部分やせ!」がいいと書いてありましたので、さっそく注文しました。
約60分のDVDとそれぞれのダンスの写真解説が載った本という構成で、DVDは次のような内容です。

1 楽しく踊って即やせる!カーヴィーダンス(各10分)
  • ゆるカーヴィー
  • メラメラカーヴィー
  • 遊んでカーヴィー
2 パーツ別に効かせる!部分やせカーヴィー(各2分)
  • おなか&ウエスト
  • 二の腕
  • 美乳&背中
  • 美脚&美尻
  • やせ力UPストレッチ



を!尻、キター!!
しかし、まずは基本のカーヴィーダンスからということで、初心者には楽そうな「ゆるカーヴィー」に挑戦しました。

ちなみに、それぞれの用途は、
  • ゆるカーヴィー・・・体をほぐしたい、伸ばしたい。疲れているとき。メラメラカーヴィーの前後に。ゆったりとした気持ちで踊りたいとき。
  • メラメラカーヴィー・・・気持ちよい汗をかきたいとき。脂肪を燃焼したいとき。気になるパーツに効かせたい。リズムにのってたのしく踊りたい。
  • 遊んでカーヴィー・・・子供にもどって楽しく体を動かす。

この記事を執筆時点でまだ実施回数2回ですが、正直、なめてました〜。ダンスって言うから、学生時代にフォークダンスしか経験のないもの書き写真堂は軽く考えてました。かなりの運動量です。それにホントにダンス。ダンス経験のある人なら、すんなりリズムに乗っていけそうですが。

ゆるカーヴィー10分でもかなり汗をかきました。しかも、ちゃんと太ももやお尻、二の腕の筋肉がストレッチされているのが実感できます。部分やせもお尻だけやるつもりが勢いで全部やってしまって、合計約30分実施。翌日しっかり筋肉痛になったほどです。

そんなに跳んだり跳ねたりしないので、マンションなどでも大丈夫。
これはちょっと続けてみようかな?
あー、その前に気になる部位をいろいろ測ってきましょうか。

(個人的注意事項)
  • いきなり体を動かすと足をつったりするので、「2 パーツ別に効かせる!部分やせカーヴィー」のなかの「やせ力UPストレッチ」や、独自にストレッチしてから始めたほうが吉。
  • めまい持ちの人は、無理しないように。めまい持ちに限らず、体調がすぐれないときは避けましょう。

こちらもあわせてどうぞ


2012年4月8日日曜日

0143 PaperというiPadアプリを使ってみた



先日、きれいな水彩タッチのアイコンアプリを目にして、各方面の評判がよかったのでさくっと落としてみました。(執筆時点では無料アプリ。)

Paper by FiftyThree App
カテゴリ: 仕事効率化
価格: 無料


いやもう、モレスキンをばりばり意識した画面にぐらぐら来ましたが、その話はNotebooers.jpで書いたので、こっちのサイトでは使い心地などを書いてみました。

プラスマークをタップ

まず、最初の画面でノートブックを追加できる。初期設定は真っ黒の表紙にJournalというタイトル。"i"マークをタップすると"Journal Settings"という設定メニューが出るので、名前とカバーを変更してみました。

黒い表紙がモレスキン!

まずはカバー。Blackをはじめ11種類が用意されているが、ここは自分が使っているリアルモレスキンの表紙をiPadで撮影し、それを貼り付けてみました。


名前はもうMy Digital MOLESKINEでしょう、ということで作ったのが冒頭の写真。うり二つ。これはモレスキン使いにはたまりませんなぁ。

さて、実際に使ってみました。
使いたいノートを選択し、その表紙をタップするとページが表示され、さらにタップすると、その表示された見開きページがiPad全画面表示になります。ページをめくるときはフリック操作で。
下辺を下から上に指でスライドするとペンと色のパレットが現れるので、使いたいペンの種類と色を選択します。

表紙をタップするとノートブックが開かれる。
ページがカド丸なところもモレスキン!

ページを見開きにし、パレットを引き出す。
描いているときは邪魔になるので、逆の操作で引っ込めておく。

最初は、左にある消しゴムと万年筆の2つしかありません。
残りのペンはアドオンで購入します。執筆時点で各170円。4種まとめて買うと700円。Notebooers.jpにも書いたんですが、ばらばらに購入したほうが20円安い!(以上、執筆時点での価格)

購入できるペンの種類はパレット右から、
  • Color  筆。水彩画のようなタッチで、濃淡、上塗りが表現される。
  • Write  インクペンのタッチ。文字を書く。
  • Outline ボールドのマーカー。
  • Sketch  鉛筆のタッチ。まさにスケッチ用。


各ペンで描いた文字など。Su-Penは認識されないことがしばしば。


アプリ自体は無料だけど、この残り4種のペンを購入したほうが断然楽しい。筆をタップすると描き心地などを試すウィンドウが現れるので、そこで試し描きしてから購入するのもあり。でも、試したら絶対欲しくなりますよ。
色は表示されている9種類のみのようで、アドオンは現時点ではなさそうだ。(執筆時点)

さて、実際に描いてみました。
使ったペンはBambooと初代Su-Pen。アプリ開発者のサイトにあるムービーでもBambooが使われているが、この2本を使い比べてみたところ、確かにBambooの勝ちという感じ。なんとSu-PenはiPadの画面に垂直に立てないと、軌跡が認識されませんでした。

で、猫を描いてみました。
使ったペンは”Write"というインクペンタッチの筆と、”Color"という水彩タッチの筆。
このペンの書き心地がとても良く、なんだか絵が上手くなった気さえしてきました。


ただ、水彩タッチの筆での色塗りは熟練が必要なようで、急いで塗ると薄くなったり認識されなかったり。広い面を一様に塗るのは至難の業かも。
また、ゆっくり塗ると濃い色になるのだけど、筆を一点で止めすぎると楕円のような模様ができてしまう(図右下参照)。
おもしろいのは、重ね塗りができること。上塗りすると色がブレンドされるのだ。

やり直しは指2本で画面上(どこでもいい)を反時計回りに円を描くことで実行します。円周をなぞる距離で何手戻るかが決まる。やり直しの取り消しは、指2本で時計回りに円を描く。これはわかりやすくて、なかなか気持ちがいい。

描画していたノートブックに戻るには、ページをピンチインする。さらに画面をピンチインするとノートブックが閉じてアプリの最初の画面に戻る。この閉じる動作がなんともいい。思わず無駄に開閉してしまいました。

上記の絵をピンチインしたところ。
この画面からさらにピンチインするとノートブックが閉じる。

描いた絵などをシェアすることもできる。
シェアしたいページを表示し、画面下の□に飛び出す矢印のアイコンをタップすると、Twitter、Facebook、Tumblr、Eメールが選択できるウィンドウが表示される。

ちなみに、いずれのペンも太さなどは調節できません。だけど、ささっとラフスケッチするには、これくらいシンプルな機能のほうがいいのかもしれない。アイデアを素早くスケッチするための潔しなアプリ。

なお、最初のアプリ立ち上げ画面の、いちばん左端にある黄色い表紙のノートブックには、使い方の一例が載っているので参考になります。こんなに上手に描けないので、とほほ、なんですけど。

こんなにムラなく塗れん〜。

2012年4月4日水曜日

0142 iPhotoのデータをiPhoto Library以外に保存する方法

(かわゆすなぁ。今は昔の10年前)
以前、iPhotoのデータを別途バックアップしようと思い、「Modified」や「Originals」というフォルダを開き、そこにある写真を選択、コピペして外付けハードディスクに保存していました。(iPhoto '09 バージョン8.1.2以前の話。Snow Leopard以前)
写真をiPhotoを介さずに使いたかったのと、「もしかしたら、万が一、iPhotoがなくなったりしたら閲覧できなくなるかも」と思っての保存でした。

(行き倒れ寝?
いつの写真?確か10年前の秋。)
(ち、ちいさい)
が、しかし!

最近、写真を整理して、ふと写真のデータを見ると、なんと!同じ撮影日時の写真がずら~~~っと並んでいたのです!
どうやら、保存した日=撮影日時となっているようで、もう「が~~ん!」の一言です。
フォルダにはだいたいの日付が記載されているので、記憶を頼りにこれくらいの日付、というのがわかるのですが・・・。

ほとんどが猫写真。それも子猫のときの貴重な育児記録がぁ。
まあ、それほどシビアに日時を限定することもないのですが、ちょっと悔しいです。

ということで、アップルストアに行って聞いてみました。
まあ、まずは「iPhoto Library」のコピペを勧められます。
それでも「万が一のためにデータそのまんまを保存したい」と食い下がったら、次の手順を教えてもらいました。
なお、これはiPhoto '11 バージョン9.2.3のもの。先のiPhoto '09だとフォルダ名が違います。iPhoto '09は「Originals」というフォルダを同じ方法でコピペしますが、ちゃんと日時は撮影日時となっていました。

1 DockのFinder→ピクチャを選択。
2 iPhoto Libraryを選択してダブルタップ、または右クリック。
3 表示されたなかから「パッケージの内容を表示」を選択。
4 フォルダが表示されるので、そのなかの「Masters」を選択し、コピー。
5 任意の場所にペースト。

(3 「パッケージの内容を表示」を選択したところ)
(4 「Masters」というフォルダを選択してコピーする)
これで、データが撮影日時のまんま保存されます。

ちなみに、iPhotoライブラリの写真を別のiPhotoに移したい場合。例えば、MacBook ProのiPhoto写真をiMacのiPhotoで見たい場合などです。

これは単純に「ピクチャ」のなかの「iPhoto Library」をコピーして、名前を「iPhoto Library MBP」や任意の名称にしてから、見たい先の「iPhoto Library」のあるフォルダにペーストするだけ。聞いてしまえば何のことはないのですが、聞かないとちょっとわからないことでした。コロンブスの卵。

【おまけ
現在の猫ども。5キロと7キロ。
ちなみに子猫で来たときは両方とも800gでした・・・。


2012年4月1日日曜日

0141 とれるカメラバッグ小技ネタ

とれるカメラバッグのちょっとした小ネタを。

とれるカメラバッグを買うと、仕切り板が3つ付いてきます。
だいたいは1つか2つを使う程度だと思うのですが、そうなると1〜2枚余るわけです。
もの書き写真堂は当初から2つ余っていたので、こんな使い方をしています。


奧の暗いところに露出が合ったため、バッグ自体の色が飛んでいるがご容赦。

ベルクロが付いている端を内側にして、2つを合わせ、それをH型に開いて中のベルクロにくっつけます。こうすると薄型のポケットが出来上がるのです。
あまり厚みのあるものは入れられないですが、使い捨てカイロなどの薄いものが1〜2点入ります。
このバッグには小さなポケットがないので、この仕切りポケットは重宝しています。


写真では、使い捨てカイロと、BREO(口中ケアタブレット)、行く予定のカフェのカードが入っています(写真撮影のため、わざとせり出させてあります)。残りの仕切り板1枚は写真左の側面に張り付けてある。こうすると紛失しません。(←よくなくすので)
(追記:現在は冒頭写真の右の側面(マチ部分)に貼り付けて、2つめのポケットとしています。)

話は変わりますが、以前とれるカメラバッグにペットの毛が付かないという話題があり、わが家の飼い猫の毛も確かに付きませんでしたが、雪も積もらないことがわかりました。毎日の通勤に使っているのですが、雪が降っても人の早歩き程度の速さで、表面に乗った雪が吹き飛んでしまって積もりませんでした。おかげで、バスに乗って融けた雪でバッグが濡れるということがほとんどありませんでした。さすがにファスナー近くの凹んだ部分に入り込んだ雪は融けることがありますが。
使い方がちょっと違いますが、積雪寒冷地の通勤にも適したバッグです。

【こちらもあわせてどうぞ】
075 とれるカメラバッグを通勤で使ってみたPart2
032 「とれるカメラバッグ」を使ってみた



いつの間にかパーテーションが発売されていました。これは嬉しいですね。