2011年5月22日日曜日

029 画角、あるいは視野角

満月

1 写真を見返して「あれ?」

空を見上げて「月がきれいだなぁ」と写真を撮り、あとでチェックして「あれ?こんなに月が小さかったっけ?」と思うことはないだろうか?

自分もずいぶん前から疑問に思いつつも、カメラと視覚(裸眼)は違うんだというくらいにしか思ってなかった。
でも、最近撮った三日月の写真を見て、もしかして違うのかも?と思ったのが、今回調べてみるきっかけとなった。
裸眼でしっかり見えていた三日月がゴミのよう(矢印部分)。たしかこの3〜5倍で見えていたと思ったんだが。
自分の見た目に合わせて全体像はトリミング済み


2 人間の目〜視野角

まず、「画角」「視野」「角度」という単語でググってみる。
ヒットしたサイトを見ると、どれもがほとんど同じ文言で、以下のように書いてあった。

・人間の最大視野角は 水平約 200 度,垂直約 125 度
人間が識別できる最小視野角は1/60度(視力1.0の場合)
人間が普段集中している視野角は46度
人間が周囲の状況を把握するのに最低必要な視野角は110度
人間は視野角20度を境に臨場感が増し,約80度から100度で満足する

しかし、「みんなが言っているからこれが正解」じゃあ納得しないのが、もの書き写真堂流。普段はあばうとなのにね。でも、出典がわからんと気持ちワルイのだ。

で、探した。あった。これ
でも、論文の一部らしく、全文と論文のタイトルが解らず。論文の探し方ってわからん〜。と、泣きを入れている場合ではないので、論文のURLをもとにさらに検索。
わかったことは、執筆した清川清さんという方は2011年5月現在、大阪大学サイバーメディアセンター准教授。先の論文のURLに日付みたいなのが入っているので(2001-03)、これを手がかりにサイバーメディアセンターのサイトを検索して見つけたのが、

ネットワークバーチャルリアリティシステムの構成法」清川 清, 竹村 治雄 情報処理学会誌)

でも、中身は見られず。たぶんこの論文(分類は「解説・総」とあった)の事だろうと思う。その前後の日付には、それらしき論文名の発表がないから。

で、科学的根拠がそれなりに見つかったところで、「みんなが引用していた」視野角の数字を確認してみたところ、水平、垂直などごっちゃにしていたりするが、だいたい合致していることがわかった。ここで検証結果を長々書いてもおもしろくないので、一番最後に自分用のメモ的に書き留めてあるので、興味のある方はそちらをご覧あれ。

あちこち寄り道したが、ここまでは人間の目で見たときのお話。
次は、カメラと視覚のお話。

3 カメラレンズと人間の視覚〜画角

よく、人間の見た目に近いのは50mmレンズと言われる。だから「標準レンズ」と呼ばれていた。フィルム時代の話。今のデジカメなら35mmくらいか。

ここは専門書から調べてみた。
「デジタル一眼レフの疑問300 基本編 増補改訂版」(ソフトバンククリエイティブ)という本を見ると、次のようにあった。

・よく言われる人間の視野は、集中してものを見るときは約40~60度くらいの範囲。
・上記の角度を持つレンズがいわゆる「標準レンズ」。
・特に、対角線にして46度の画角を持つ50mmレンズ(35mm判)が人間の視野に最も近いと言われている。
・写る範囲としては、35~40mm前後、あるいは水平画角で60度に近い28mmが人間の視野に近似するという説もある。
・ある被写体を集中して見ているのか、全体を何となく眺めているのか、といった感覚的な問題や個人差も絡んでくる。

なるほど。
本書には、その事例として28mm、35mm、50mmで同じ場所を撮った作例があり、「個人的な感覚でいえば」という前置きのあと、28mmはその場にはじめて立ったときの印象、50mmは何かを集中して眺めているときの印象、という説明がある。
この作例を見るとさらに納得感が高まるので、気になった方は本書の140ページの記事をぜひ。

ちなみに、プロカメラマンさんのコメントと作例も載っており、ポートレート系のカメラマンは50mm、風景写真系のカメラマンは28mmと答えているところがおもしろい。それぞれ、どうしてその長さが自分にとっての標準なのかの解説も興味深い。



4 で、もの書き写真堂流あばうとな結論。

人間はぼんやり見てるとかなり広い角度で周囲を捉えているが、「おっ!」と、意識を特定のものに集中すると脳内ズームされて、それが大きく見える。何気なく空を見上げて、「あっ、月だ!」と月を注視したとたん大きく見えるように感じるというわけだ。
なので、先の三日月の写真を例に取ると、記憶の中には大きな三日月が全体の景色の中に見えたように残っているため(脳内合成してる?)、写真を見たときに「え〜、もっと大きかったはず〜」となったようだ。

じつは冒頭の満月の写真はタネを明かすと、自分が見たと思っている月の大きさに画像を加工してあるのだ。実際の写真はこっち。



【メモ的後記】

1 「みんなの引用」と論文との比較(カッコ内赤字が論文からの文言)

・人間の最大視野角は 水平約 200 度,垂直約 125 度(最大という表現はないが、数値は同じ)
人間が識別できる最小視野角は1/60度(視力1.0の場合)(この記述は見当たらず)
人間が普段集中している視野角は46度(安定注視野は垂直に45度-70度程度)
人間が周囲の状況を把握するのに最低必要な視野角は110度映像に誘発される自己運動感覚の誘発は110 度程度で飽和するとされている)
人間は視野角20度を境に臨場感が増し,約80度から100度で満足する情報受容能力に優れる有効視野は水平 30 度,垂直 20 度程度)(映像に誘発される自己運動感覚の誘発は画角が水平 20 度程度から起こりはじめ,110 度程度で飽和するとされている )

2 清川准教授の論文の一部を抜粋

人間の視野角は水平約 200 度,垂直約 125 度(下 75 度,上 50 度)に達する.しかし,視細胞の分布や 眼球の構造上,中心ほど分解能が高く注意も向けやすいという性質があるため,人間の視野は注視点を中心 とする幾つかのいびつな同心円状に分類される.情報受容能力に優れる有効視野は水平 30 度,垂直 20 度程 度に過ぎず,注視点が迅速に安定して見える安定注視野は水平に 60~90 度,垂直に 45 度~70 度程度であ る.また,映像に誘発される自己運動感覚(ベクション)は,臨場感の程度を判断する重要な指標であるが, その誘発は画角が水平 20 度程度から起こりはじめ,110 度程度で飽和するとされている.

3 ウィキペディアより「画角」の説明
画角(がかく、英: Angle of view)は、カメラで撮影される写真に写される光景の範囲を角度で表したものである。視野角とも。また、同時に一般的な視覚の用語である視野(field of view)と区別なく使われることもある。
なお、Viewing angleも日本語では視野角と訳される。こちらは液晶ディスプレイなどで、表示が正常に見える範囲の正面からの角度を指す。

0 件のコメント:

コメントを投稿