2013年4月29日月曜日

0452 初代iMacねこちぐら化作戦!その2


どうもやり方が間違っているのかも・・・。
もう十数年も前の機種なので、当時のバラシ記事も初代に至ってはすでになさげ。5色のiMacはかろうじてあるんですが。
仕方ないので、見える範囲のねじをすべて取り、引いたり押したりしてみましょう。

ということで、まずは開封の儀から行ったので記念に。まあ、十数年ぶりの開封だし、箱は(邪魔なので)捨てるし(汗)。
左側になんかいますが、気にしないでくださいw



しまった!ちゃんと置いたところの写真を撮っていなかった!
しかし、今の梱包具合から比べるとやたらデカイ箱ですね。梱包材もデカイ。ブラウン管だからでしょうか?
しかも、本体が重い!こんなに重かったっけ?

さて、まずは敷物を敷いて、その上にiMacを逆さにして(写真にはありませんが、ブラウン管の面を下にします)、底辺のねじを取ります。固いので電動ドライバーを使いました。
苦労したのは側面にある蓋付きのコード差し込み口にあるねじ。蓋の取り外し方がわからなかったのと、蓋を開けただけでいけるかなぁと思ったのでやってみたら、これがドライバーの届くギリギリの奥まったところ。


所々、深い溝の奥にねじがあるので、それを取り出すのに箸でつまんで出しました。ドライバーの磁石では上がってこなかったんですね。(追記:ドライバーの磁石が弱っていることが後日判明・・・)

さて、隠しねじはなさそうなので、ここから底面のガワをはがす!
リンゴマーク上にツメがあるので、ここを割らないように押しつつ上に引き上げるように・・・って、びくともしません。マイナスドライバーですきまから押しあげようとしても傷をつける恐れがあるので、中断。
押してダメなら引いてみる、がダメ。うも〜〜〜、どうしよう!・・・というのが前回までのお話。う〜ん。

もっかいネットを調べたら、それ、5色iMacの底面の外し方でした・・・。
で、初代Mac(Division Aらしい)は別の方法で行うというのが、Macのメモリ専門店にかろうじて画像が残っておりました。
ここの「本体のばらし方」の3番目の手順どおりにやってみることに。

旧iMacメモリーインストレーション方法1
お世話になりました!






をを!!簡単にはずれた!!!
って、最初にうんともすんとも言わず、マイナスドライバーで細かい傷をつけちゃったのは一体・・・(泣)。


気を取り直して、マザーボードを引き抜く作業に行きましょうか。
(以下次号)

2013年4月28日日曜日

451 春到来!山菜満載atフーズバラエティすぎはら


ゴールデンウィーク序盤、北海道は肌寒い日がつづいておりますが、やっと春到来を感じさせる山菜が出回るようになってきました。
ユニークな品揃えで知られるスーパー「フーズバラエティすぎはら」の店頭にも本格的に並び始めました。

やはり、春の山菜といえば、あずき菜、タラの芽、こごみ、ふきのとう。
ここのところ最高気温が10度を切るため、山菜採りに行こうという気になりませんっ。桜もゴールデンウィーク明けの5月中旬に咲くんだろうか?という気温。桜は急に暖かくなると咲き出すので、それを期待しましょうか。

それはさておき、杉原店長によると、これだけの量と種類の山菜を仕入れてから個包装をして店頭に並べるまでにかなりの時間を要するそうで、「だいたいお昼過ぎに来ていただけると全部並んでいるかも(^^;」とのことです。
確かに、これだけきれいに並べるのは時間がかかりそう・・・。
店長の手書きによるポップには、下ごしらえのしかたやオススメの使い方が書いてあるので、見たことのない山菜でも大丈夫。

いくつか紹介すると・・・。


人気の山菜のひとつ、「タラの芽(たらんぼ)」。天ぷらががうまいです。


店長も大好きという「アズキ菜」。もの書き写真堂も一番にオススメ。昨年紹介したレシピはこちらです。天ぷらもいけるのか。


こちらは「こごみ」。ゼンマイみたいに先端が巻いてます。が、直径2〜3センチはあります。もの書き写真堂はみそ汁の具にします。下ゆでしないでそのまんま投下。油炒め、ごま和え(要下ゆで)もおいしいです。


こちらは「やちぶき」。黄色い花がかわいいです。子供の頃、花瓶に挿して怒られました(汗)。実家では茹でておひたしにしてたなぁ。


フキももう出ているらしい。一度煮てアクだしして、さらに皮をむいて(指先が黒くなるんですよねー)と手間がかかるが、煮しめの具に使うほか、油炒めがうまいです。夏に出回るラワンブキ(人の背丈より遙かに高いやつ)とはまたひと味違います。


そうか、ふきのとうは花が外皮から出る前に採るのか・・・。苦くてえぐかったのはそのせいかも。みそ炒めにするとうまいと聞いたことがあります。

他に、山菜になるのかわからないが、地物「クレソン」もありました。そういえば、昔、羊蹄山方面に行ったとき、小さな湿地(羊蹄山のわき水があちこちにある)に自生しているクレソンを見つけたことが。

強壮剤になると言われているギョウジャニンニクは早くから出回っておりました。これをジンギスカンと一緒に炒める人もおります。

春の山菜は今がピーク。これから徐々に少なくなっていくので、出回っている間にぜひ春の味をご賞味くださいませ。

(おまけ)
山菜ではないですが、「キケン」の文字が目を引きました。確かに、知らないでかじったら歯医者さん行きかも。



【こちらもあわせてどうぞ】

450 これは痛い!かつお節が20%減量に


我が家のお猫様たちは鰹節が大好物。特に1匹の食いつきがすごい。「かつおぶし」と言うより「かつぶし」と言ったほうが反応する。

そのかつぶし、いつも100gの大袋を買うのだが、久々にスーパーに買いに行ったら100gから80gへ減量していた。これは痛い。
なんせ、1ヶ月に5〜7袋は消費するのだ。これでは1〜1.5袋余計に買わないとならない。とほほ。

でも、まぐろと並んでお猫様の好物ですから、ここはケチらずに。って、ちょっと皿の盛りがいつもより少ないのはお猫様には内緒だ。って、1匹はわかってるらしくて「足りない!」と静かに督促します。←皿の前で待つ。ひたすら待つ!

「足りないわ」
まあ、にゃん生、そんなに長くはない。生きているうちは健康に注意しつつ、おいしい物、好きな物を食べましょう。

2013年4月27日土曜日

0449 初代iMacねこちぐら化作戦!その1

ガワ、外れね〜〜〜!

底部のカバーを外せないと中身が出せない〜〜〜。
連載第1回目で終了かっ!?

【こちらもあわせてどうぞ】

0448 デジカメを買い換える・コンデジ編その4〜実機を触ってきた。マニュアルフォーカスは?


さて、選択肢を一覧にして点数付けをしようと思ったのですが、実機を触ってきたのでその感想なぞを。

まずは、マニュアルフォーカス。
第1回で「マニュアルフォーカスができる。←コンデジじゃないから、それ」と書いたのですが、いまどきのハイエンドコンデジって、マニュアルフォーカスができるんですね。
これはびっくり。

2013年4月24日水曜日

0447 デジカメを買い換える・コンデジ編その3〜絵作りから選ぶとは?

コンデジを買い換えるためにブログで希望などを整理してから購入しようと書き始めたのですが、1回、せいぜい2回で決着が付くと思ってました。しかし、まだ続きます。「買いました!」の報告を入れるとあと2,3回?←をい。

さて、前回、師匠(@ogikubokei)から「絵作りで選ぶ」という課題を振られまして、もの書き写真堂、猫絵を描いているので「絵作り」っててっきり構図とか、アナログで言うところの鉛筆で描くか、油絵なのか、みたいなことを想像してしまい、「絵作りって?」と師匠にボールを投げ返してしまいました。

2013年4月22日月曜日

446 ミント好きはGo!ハーゲンダッツ期間限定「クリーミー ミント」


ハーゲンダッツは期間限定ものが多くて楽しいのだが、そのなかでこれはっ!と思うのを見つけた。

クリーミー ミント

これはミント好きには見逃せない。クリーミーというだけあって、柔らかめ、なめらか。
で、アイスって後味がべたべた、甘々な感があるけど、これ、口の中にしばらくミントが残ってる。ひんやり、スースー。シャーベットじゃないのに、なかなかさわやかなアイスです。

イラストにはミントの葉が描かれているけど、葉っぱは入ってません。見た感じはバニラアイスです。
ミント好きはぜひ。
こちらの大手スーパーで1個238円でした。

とまあ、ちょっと熱の入ったエントリが続いたので、クールダウン的な。まあ、アイスだけにウエハースでしょうか?←これ、分かる人は年齢層高いの?(汗)


0445 デジカメを買い換える・コンデジ編その2〜望む性能から絞り込むと?

まず、前回の訂正からです(汗)。
@ogikubokei師匠からオリンパスのXZ-10はXZ-2の後継じゃないー、単なる下位モデルだー、との指摘がありました。
で、よくよく先に紹介したレビューを読むと、たしかに(汗)。どこかのサイトにXZシリーズ第3弾と書いてあった記憶があったので勘違いしてました。つまりXZ-2は現行機種なのね。

さて、前回の続きです。
エントリをアップしてからすぐ、師匠から返答をいただきました。

2013年4月21日日曜日

0444 デジカメを買い換える・コンデジ編その1〜望む性能は何か?


現在使用しているNikon COOLPIX P300。購入したのは2011年夏頃(当ブログ調べw)なのでかれこれ2年。長生きのほうです。
というのも、だいたい1年でつぶしているのです。原因は使いすぎ。電源ボタンかシャッターボタンが逝ってしまいます。それもちょうど補償期間が過ぎた頃に・・・。

P300が長生きしたのは、iPhone 4Sと併用したからですね。それでも、もう電源ボタンが限界です。押してからタイムラグが発生するようになりました。シャッターボタンも心なしか反応が鈍いです。まずし。早めに後継機種を決めねば。

0443 iPhoneアプリ「Lyrica」の最新版を使ってみた



前回に引き続き「Lyrica」のご紹介。
使ってない間にバージョンアップしてて、ほとんど初めて操作するような感じだったので、使い方をまとめてみました。

まず立ち上げると、Playlists、Artists、Albums、Songsというタブがあり、中をみるとiPhoneの「ミュージック」にある楽曲を引っ張ってきているのがわかります。

2013年4月19日金曜日

0442 歌詞をチェックしたい!そんなときに使っているiPhoneアプリ「Lyrica」



普段はあまり歌詞を気にしないもの書き写真堂。
だが、ナノを聞き始めてからは歌詞が知りたいな〜と思うことが増えました。
なぜか?

歌詞がほとんど英語だからorz



他に聞いているアーティストはキャラソン、アニソンなんで日本語。たまに単語が聞き取れないときがあるけど、歌詞を見たいなぁと思うことはほとんどないのでした。

2013年4月17日水曜日

441 先送りとKindleの関係


「先送り」とKindleがなぜ関係あるのか?
これは先日の佐々木正悟(@nokiba)さんのセミナーで、佐々木さんご自身の体験として語られていたことで、この話を友人に話したところ、「へ〜」と感心されたのでちょっとまとめてみることにしました。

へー、こんなに安いんだ←今頃気づく


佐々木さん曰く、Kindleの良い点は前回読んでいたところからすぐ読み始められるところだという。
たとえば、電車に乗っていてあと一駅で降りるという時でも鞄からKindleをさっと取り出す。電源を入れると前の続きがすぐ読める。一駅なら本によっては1ページも読み進められないかもしれないが、それでも数行は読み進められる。

2013年4月15日月曜日

440 とれるカメラバッグを修理に出した〜おかえりなさい編


おかえりなさい!

はい、帰ってきました!とれるカメラバッグ。
4月14日(日)のお昼に到着したので、かれこれ20日。北海道の場合、本州より送付に1日余計にかかるので、往復で2日が移動日。よって実質18日?
予想していたより、ずいぶん早かったです。


2013年4月14日日曜日

439 春だからジンギスカン!?


春です。といっても、これはホームセンターで売っていた桜。北海道の花見はまだまだ先です。5月の連休か、その後くらい。

で、ご存じのように北海道の花見といえばなぜかジンギスカン。桜の木の下でモクモクと肉を焼くのだ。
などと想像していたら、無性にジンギスカンが食べたくなった。ちょうどスーパーで特売をしていたので、生ラム(オーストラリア産)を買ってきた。

野菜は、もの書き写真堂的にはアスパラ!これもちょうど近所のスーパー「すぎはら」で北海道産が出回ってきたので購入。この贈答用にならないくらい細い、鉛筆くらいの細さのアスパラはざくざくぶつ切りにするだけでよく、火の通りも早い。加えて安いので重宝している。

そして、道産子にはおなじみの「ベルたれ」(正式名称は「ベル成吉思汗たれ」。道産子にはベルたれで通じます)。これがないとジンギスカンは語れない。←大げさ。
でも、ジンギスカンと言えば「ベルたれ」はデフォですっ。
いや、昔は各家庭でジンギスカンのたれを自作していた記憶がある。確かリンゴとタマネギをすりおろしてしょう油ベースで作っていたような・・・。あー、レシピ、聞いとけばよかった。


一口サイズの塩むすびと。
分量が少ない時はフライパンで野菜と一緒に炒める感じで。その際、たれも投入してからめます。その投入する分量を少なめにして、食べる時に別皿に入れたベルたれをつけるとさらにおいしいです。

わはは。Amazonにあったw


ベル食品 | おいしさのパートナー
ベルたれで作るレシピのページはちょっとアレです(汗)






最後にワンポイントアドバイス。
このベルたれ、ジンギスカンだけじゃなく隠し味に使えます。特にトマトケチャップとソースで味付けをするようなもの。ハンバーグやミートソースなどに加えると味が締まります。

また、カレーの隠し味にしょう油を入れるけど、そのしょう油の代わりにベルたれを入れるとまた違った味わいに。
ジンギスカンの季節(って年中のような気もするけど・汗)が過ぎてもいろいろ使えます。お試しアレ。って、道内向けのネタだったか。

2013年4月13日土曜日

438 認知資源について、いま一度考えてみた

先日の佐々木正悟(@nokiba)さんのセミナーで出てきた「認知資源」について、もうすこし考えてみた。
というのも、何となく経験的に解っていたことだけど、きちんと認識して行動していない、ということに気づいたからだ。
朝はやる気があってなんでもこなせるような錯覚に陥り、午後は「やる気が無いとか眠いのは、昼ご飯を食べたせいだからしょうがないよね」と、どんどんやる気がなくなって終業時間を迎えるのが当たり前だと思っていた。そして、「午後にやろうと思ってた仕事は明日に回せばなんとかなるよね」と先送りに。

2013年4月11日木曜日

437 この冬の結露対策総決算



ご存じのように北国の室内は暖かい。ということは、家の内外の温度差がすごいということ。今年の節電・省エネルギー対策のため室温は20度くらいに設定してあったので、屋外がマイナス10度だとすると、その差30度!!

つまり、窓の結露もとんでもないことになっていたのでは?と思いきや、我が家に限っては去年くらいか、それ以下だったんじゃなかろうか。厳密に計測してはいないが、毎朝カーテンを開けたときの結露具合、例えば、ぞうきんで拭き取るほどの水滴かどうか、窓ガラスの面積のどれくらいに結露しているか、などの体感で判断した結果だ。

まずは我が家の結露対策を列挙すると以下の4つになる。

2013年4月8日月曜日

0436 紙とペンの相性は大事という話


セミナーなどでメモを取るときは紙とペン派のもの書き写真堂です。
決してキーボード入力は遅いほうではないのですが、昔からの習慣で紙のほうが遙かに速いのです。速記術はできないですが、自分独自の略号なんぞもあります。
紙のほうがページや行を戻って書き足すのもさっとできます。セミナーの話者によってはさかのぼって言及することがあるので、そのときに線を引っ張って余白に書きます。

2013年4月7日日曜日

435 「先送りせずに「すぐやる人」に変わる3時間」セミナーに参加した・後編


前回に引き続き、佐々木正悟@nokibaさんのセミナー後編。
前編は、どういう状況の時に先送りになるか、それを防ぐ方法について4つの項目で解説。
後編は、

1 先送りといいわけ
2 先送りとモチベーション
3 まとめ

この3つについて進められた。

2013年4月4日木曜日

434 「先送りせずに「すぐやる人」に変わる3時間」セミナーに参加した・前編


「先送り」

誰もが必ず直面する課題だ。
そして、誰もがどうにかしたいと思っているけど、ついやってしまう。
これをなんとか解決したい。そんな人向けのセミナー「先送りせずに「すぐやる人」に変わる3時間」が2013年3月31日、仙台市で開催された。講師は心理学ジャーナリストの佐々木正悟氏。




このセミナーでは、佐々木さんの書籍「先送りせずに「すぐやる人」に変わる方法」をベースに、先送りされやすい状況とその対策について説明した。ここでもの書き写真堂が悟ったのは、先送りとタスク管理は密接な関係にあるということだった。
3時間という長時間のため、ここでは速報的なエントリにせず、もの書き写真堂がぐっと来たポイントを前後編でまとめてみた。

2013年4月3日水曜日

433 猫と生きることについて思ったこと


先日、猫が突然倒れた。そのまま逝くんじゃなかろうかと気が動転した。
とりあえず自力で立ち上がったので、こちらも落ち着いて対処できたが、猫についての「覚悟」が足りないと自覚した。ずっと一緒にいられると勘違いしていたことに気づいたのだ。

先日の大病で自分に関する「覚悟」はそれなりにできた。あとは万が一、猫より先に逝った場合の対処法も遺言書に書き記すことで解決できそうだ。

だが、猫が先に逝った場合の「覚悟」ができてなかった。
歳の順番からいったら猫が先。万が一のときにうろたえずに悔いのない対処ができるか?面倒をみられるか?

ペットロスという言葉も頭をよぎる。だが、人間よりも当事者の猫が最後まで安寧に過ごせるか?飼い主が後悔しないための対処が、猫にとって苦痛なら本末転倒なのだ。

言葉が通じないうえ、猫は我慢強いから多少の痛みには耐えてしまい、飼い主にもわからないことが多いとも聞く。
どうしたらお互い(猫と飼い主)が悔いなく過ごせるだろうか?もっとも猫が「悔いが残ったなぁ」とは言ってくれないが、「だっこして〜」「かまって〜」「こっちにきて〜」「お高めのねこ缶のほうがいい〜」(安いのは食べないので、これは解る!)くらいなら、何年か一緒に過ごせばわかるようになる(1匹については10年かかりました…)。これを無視しないこと。

猫は歳を取るにつれ、寝ている時間のほうが長くなる。ヘタをすると1日の3分の2は寝ているんじゃなかろうか?
とすると、猫が起きている時間など限られてくる。さらにその短い時間のいくらかを共有することでそれができるんじゃなかろうか?

自分の夢が「ねことまったり過ごすこと」、それを縮めた「ねこまたり」というのをブログタイトルに掲げているのだ。やらないでどうする。

平均的な室内外の猫の寿命は16年くらい。うまく生きれば20年とも聞く。今年11歳だから短ければあと5年。これからもう少し長くお猫様優先で過ごそうと思う。まずは猫が起きている時間帯のルーチンタスクをいじることにしよう。


2013年4月1日月曜日

432 猫が下半身麻痺で心筋症?ふたつの皮膚病も

4月1日。
新年度初日の他に、エイプリルフールというのもありますが、こちらは正真正銘の真実。
って、大げさか。と、笑って済ませられる結果になりましたが、朝から焦りまくりでした。

発端は、朝の猫ごはんをセットしているときに、猫の1匹が突然、横座り。後ろ足を上げて首のあたりをかいているのかと思ったら、腰が立たなくてもがいていた。
「どうしたの!!」と声をかけるも返事はなく、しばらくするとちょっとよれよれしながらも立ち上がり、歩けるようになった。

でも、突然崩れるように座り込んだのでこれは尋常じゃないと思いネットで調べると、「心筋症は血栓により突然下肢が麻痺する」の記述。重篤の場合は呼吸がおかしくなったり苦しがったりするが、軽い症状もあると書いてあった。
こりゃあ命に関わると思い、どうしても休めない新年度初日も半日休みをもらい、9時前に行きつけの動物病院に電話。急患ということで9時半の診察すこし前に一番に診てもらった。(飛ばした方、ごめんなさい。)

まず、心筋症かどうか、下肢の爪を切って確認。深爪して血が出れば疑いが晴れるという。このテストはクリア。
次はエコーで心臓の弁の開閉状況を診てもらったが、これも異常なし。
ということで結果は、「心筋症にあらず」。

関節炎の疑いがあるかもしれないとのことで、下半身のレントゲンを撮って骨の状況を診る。
これも年齢(今年の夏で11歳)の割りにしっかりした骨で、まったく異常なし。

では、原因は何か?
「原因不明」。
病院でも普通に歩いているし、帰宅後もイスに登ったりしていたので大丈夫のようだ。
とりあえず、神経関係の薬を3日分処方されて様子を見ることになった。
なんだったんだろう?

ついでに前から気になっていた背中付近のおできみたいなものを診てもらった。この診察は受け付け順番通りなので1時間ほど待合室で待機しました。
結果は、「2匹とも病名が違う」。
え〜〜、同じ肌色のぼっちですけど。

一匹は、平たく言うと「加齢によるイボ」。
「皮脂腺過形成」とか言うらしい。本来なら消えたり小さくなったりしないらしいが、うちの猫は消えたり小さくなったりする。
これは様子見で良しということになった。年を取ると出るから仕方ないそうだ。

もう一匹のは、「肥満細胞腫」。
あ〜、なるほど。と思ったけど、肥満体型とは関係ないらしい。肥満細胞というアレルギーに関係する細胞が腫瘍になったものだそう。
これも大きくならないようだったら、様子見。
ただ、「触らないこと」という注意を受けた。触ると肥大化するらしい。もし大きくなったら再来院ということに。

いずれにせよ、すべて経過観察で終わった。とりあえず一息ついた・・・。

前にも書いたけど、「おかしい!」と思ったら病院へ。
ネットで調べると大げさなことが書いてあったり、人間にも言えるけど病気の解説本を読めば素人は風邪もがんと診断してしまう。だが、もしそれが本当に病気だったら?と思うと、手遅れになって「あのとき病院に行っていれば」という後悔だけはしたくない。ましてや言葉の通じない動物なのだから、飼い主が「代弁」しなければならない。

「病院に行くのは大げさかも?」と思っても、急におかしくなった、外傷がある、できものができている、など症状が出たなら病院に行くことをお勧めする。
「大したことなかったさ〜。あはは」と笑って済ませられるに越したことは無いのだから。

それにしても辛いのは、飼い主であるもの書き写真堂に向かって「シャ〜〜!!」と言うこと(泣)。嫌われちゃったぁ。飼い主の心猫知らず。

【こちらもあわせてどうぞ】
433 猫と生きることについて思ったこと